運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1072件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-09 第204回国会 衆議院 本会議 第7号

これは、高齢者消費が合理的消費水準を下回ることなどからくる消費減少により経済縮小させ、他方では社会保障費の継続的な増加圧力として働くため、日本国債残高を膨らませ続けています。  そして、これからの三十年間、日本は、六十五歳以上の高齢者人口割合が拡大を続ける一方、生産年齢人口割合縮小を続け、二〇五〇年頃にようやく均衡に達します。

青山雅幸

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

同等消費水準には同等税負担を求める水平的公平性にすぐれる。税は、公平なものは累進性が入っているものだと言われていますが、水平的公平性にすぐれる。  二番目、特例措置が少なく簡素な税制だ。全然簡素じゃないですね。仕入れ税額控除方式なんて、全く国民にはわかりません。  三点目、安定した税収が得られる。約二割も還付しておいて、安定した税収とは言えないでしょう。  

福田昭夫

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

家計消費データ一つとして公表されてまいりました消費水準指数、これを年額換算したもので、二〇一八年十二月までしかちょっと数字ありませんけれど、要するに、世帯人員が減少したことの影響を入れてもやはり同じの形のグラフになるということでございますので、もう数字がああだこうだ言い合うよりも、やっぱり実態がどうなのかというところで、確かにちょっとしばらくは伸びているか分かりませんが、まだ落ちるかも分かりませんよね

大門実紀史

2019-03-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

平成三十年の生活扶助基準検証におきましては、平成二十六年の全国消費実態調査データを基にいたしまして生活扶助基準給付水準一般所得世帯消費水準との比較を行い、おおむね均衡していることを確認しております。  この比較対象となりました一般所得世帯消費水準には、全国消費実態調査実施時点である平成二十六年までの物価影響も盛り込まれております。  

谷内繁

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これは経済財政白書でも、低所得者層と高所得者層消費の動きを比較してみると、高所得者層落ち込み税率引上げ以前の消費水準の五%程度にとどまっているのに対し、低所得者層では落ち込み程度が一〇%程度と、比較的大きくなっている、消費税率引上げに伴う物価上昇は、低所得者層を中心にある程度消費抑制効果を持った、このように、二〇一四年の消費税八%への増税は、低所得者世帯消費を落ち込ませるものでありました

塩川鉄也

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

計算志位委員はされておりますが、この帰属家賃、これは、借家住まいの人が家賃を払って住宅サービスを購入しているのと同じように、持家の人も自宅に対して家賃を支払って住宅サービスを購入しているとみなして消費に計上することでありまして、国連が定めました国民経済計算国際基準、SANに基づくものでありまして、これをすることによって、例えば国によって文化的、制度的な背景は違います、持家比率が異なる国々でも消費水準

茂木敏充

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

今回は、先ほどありましたが、平成二十六年度の全国消費実態調査データもとに、年齢世帯構成地域別バランスだけではなくて、生活保護基準一般所得世帯消費水準、あるいはどこを比較基準にすべきか、そういったことの比較検証を行っているわけでありまして、そして、この比較検証を行った一般所得世帯消費水準には、この間のさまざまな物価変動も踏まえた形での消費実態というものが反映されているわけですから

加藤勝信

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

国務大臣加藤勝信君) 生活扶助基準、これは一般国民生活における消費水準比較において相対的なものとして設定、これは昭和五十八年の意見具申で定義をされ、しかしその中で水準均衡方式を取ってきたわけでありますが、平成二十七年の審議会報告書では、一定評価しつつも、健康で文化的な最低限の生活を実質的に保障しているか検討、検証していく必要があるということが指摘をされ、今回においては、これまでの変曲点によるやり

加藤勝信

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

先ほどお話がありましたように、一般世帯消費水準が低下するとそれに合わせて変動する方式であり、それに伴い基準の低下が起こり得る、また、一般所得世帯との均衡のみで生活保護基準水準を捉えていると、比較する消費水準が低下すると絶対的な水準を割ってしまう懸念がある、これ以上下回ってはならないという水準設定について考える必要があると、こういう御指摘をいただいているわけでありますから、今後、この検証手法

加藤勝信

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

この最低生活水準でございますが、一般国民生活における消費水準との比較における相対的なものとして設定をしておりまして、一般所得世帯との消費実態との均衡が適切に図られているかということを検証しておりまして、先ほど来申し上げております変曲点あるいは家計支出の構造についての検証を行って、モデル世帯として年収階級下位一〇%の世帯を選定したというところでございます。

定塚由美子

2018-05-24 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

それからもう一つは、実は二〇一三年の引下げのときは一般の低所得世帯消費水準生活保護基準比較をしただけではなくて、当時の審議をされていました部会の結論とは別に、デフレによって物価が下がっているんだということで厚労省の独自のCPI、つまり消費者物価指数を用いまして引下げを行ったということがあります。

尾藤廣喜

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

生活保護において保障すべき最低生活水準については、一般国民生活における消費水準との比較における相対的なものとして設定しております。  今回の検証では、いわゆる変曲点の理論を用いた分析家計支出に占める固定的経費割合が急激に変わる水準検証など、様々な分析を行った上で、生活扶助基準水準検証に当たり比較対象となる一般所得世帯の選定を行いました。  

加藤勝信

2018-05-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

加藤国務大臣 生活保護水準については、先ほど局長からも答弁いたしましたように、社会保障審議会生活保護基準部会において専門的、科学的見地から検証を行っているところでありまして、今では一般均衡水準というものを見て、それがどうなっているのかということで、まず、どこの水準と対応すべきかということで、今回の検証では、モデル世帯夫婦子一人世帯では年収階級下位一〇%に当たる世帯消費水準生活扶助水準比較

加藤勝信

2018-05-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

一方、今回の見直しにおきましては、平成二十六年の全国消費実態調査データもとに、年齢世帯構成地域別バランス比較前回審議会で行った検証でございますけれども、この比較だけではなくて、そもそも生活扶助基準給付水準一般所得世帯との消費水準との均衡が図られているかということ、これはモデル世帯比較をするという検証を行っております。  

定塚由美子

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

今回の検証でも、いわゆる変曲点とか、あるいは固定的経費割合が変わる水準といった、こういうことを検証しながら、まず比較対象として、一般所得者世帯としてモデル世帯年収階級下位一〇%に当たる世帯を選定し、その世帯消費水準生活基準とがおおむね均衡しており、今回の見直しでは生活扶助基準を全体として引き下げるものではございません。  

加藤勝信

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

今の御指摘ですけれども、昨年の十二月に出されております社会保障審議会生活保護基準部会報告書の中においても、消費水準が低下すると絶対的な水準を割ってしまう懸念があることからも、これ以上下回ってはならないという水準設定について考える必要がある、例えば、栄養摂取基準などから見て最低生活水準を満たすものとなっているかという観点から、健康で文化的な生活を送ることができる水準なのか検証することも必要であると

初鹿明博

2018-03-30 第196回国会 衆議院 本会議 第14号

しかし、その前までは、一般国民消費水準の六割を下回らない格差縮小方式基準の要件の一つでした。  高齢者世帯見直し後は、基準額では五割台になってしまうことが見込まれることに留意が必要と基準部会報告指摘しています。これまで一般国民消費水準の六割としていた理由と、なぜ今回五割台になるほどの削減をするのか、明確にお答えください。  

高橋千鶴子

2018-03-28 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

加藤国務大臣 これまでも御説明をさせていただいておりますけれども、生活保護において保障すべき最低生活水準については、一般所得者世帯消費水準との均衡が適切に図られているか見きわめるということで、専門的かつ科学的見地から五年に一度定期的な検証を行い、今回、こうした形での見直しを図らせていただいたということでございますので、それにのっとって運用させていただきたいというふうに考えております。

加藤勝信

2018-03-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第4号

生活保護において保障すべき最低生活水準は、一般国民生活における消費水準との比較における相対的なものとして設定をしており、一般所得世帯消費実態との均衡が適切に図られているか、これを定期的に検証しているところでございまして、今回の検証においては、一般所得者世帯、すなわち年収階級下位一〇%、これは夫婦子一人世帯でありますが、に当たる世帯消費水準生活扶助基準とがおおむね均衡しており、今回の見直

加藤勝信